働きながらでも3か月で日商簿記検定3級に独学で受かるスケジュール

働きながらでも3か月で日商簿記検定3級に独学で受かるスケジュール

小4のときに算数のテストでゼロ点、高校一年で数学に見切りをつけた転職ゆとりーまんの管理人です。

以前の記事でも取り上げましたが私は以前社内ニートをしていた時に自分の強みを作るために資格の勉強をひたすらやりました。

そのなかの役に立つ資格として日商簿記検定3級の独学者に受かるスケジュールをお伝えしようと思います!

頭のよろしくない私でも働きながら3か月で受かりましたので参考になればうれしいです。

※1か月で受かる!という文言も見ますが、あまり数字に自信がない人は3か月しっかり学ぶことを個人的におススメします。

それでみていきましょう!

勉強開始期~1か月 仕訳問題をやりこむ

経理の勉強をしている方なら貸方・借方・勘定科目と言われたらなんとなくピンとくるかもしれませんが、部署が違う人にはちんぷんかんぷん。

勉強開始したらまずは上記の図を理屈抜きにしてとにかく覚えてください

つぎに「仕訳」という簿記の基礎を徹底的に叩き込みましょう。

練習問題を使って、しっかり仕分ができるようになる、これが勉強開始から1か月のタスクです。

これができないで実践問題に取り組むと間違いなく死にます。

何事も基礎が大事、スポーツも勉強も簿記も一緒です。

この初歩的な作業についておすすめなのが下記の参考書。

私自身最初は犬のキャラクター「パブロフくん」がゆるすぎて心もとなかったのですが、経理の経験がない方にも取引(仕訳)のイメージがわくと思うので個人的におススメです

1か月~2か月 実践問題や大問対策をする

ゼロから仕訳を覚えるのは大変だったと思います。

しかし私の感覚だと、仕訳は算数でいえば四則計算くらいのもの。

重要なのはこの仕訳を使って帳簿や貸借対照表・損益計算書をどう作り上げるかということです。

簿記の目的は正しく損益を出したり、資産を把握したりすることですからいわばここからが本当のスタート。

総勘定元帳や当座預金出納帳、日計仕訳表など、これまでに覚えた仕訳の知識を使って帳簿に記載していくという作業になります。

こうした細かい作業が決算書などにつながっているためその仕組みを知る上でもしっかり取り組みましょう。

算数でいえばつるかめ算や植木算みたいなものなので、形式さえ覚えればあとは間違えずに電卓をたたくだけです。

もし忘れている仕訳があれば必ず参考書で学びなおしましょう。

2か月~3か月(試験当日) 模擬試験をやりこむ

ここまで来たらあとは模擬試験をやりこむだけ・・・!

どんなに仕訳ができても、この模擬問題をクリアしなければ合格はできません。

まず、きちんと試験時間に則って解いてみましょう。

私の経験ですが、一回目に模擬試験を解いたら40点でした(爆死)

なので点数が低くてもあきらめずに「3か月で受かる気持ち」を持ってください!

私が使ったのは下記の模擬試験教材です。

試験用紙が切り離せるため、本番さながらで取り組むことができます。

また、4回分入っており、出題に関してもまんべんなく網羅しています。

この予想問題集を一度解いたら必ず間違えた問題の間違いノートを作ります。

間違いノートがあれば試験直前で焦っている際に落ち着いて復習ができるので本当におススメします。

面倒ですが、確実に受かりたいならやりましょう。

私は試験直前の1週間は毎日予想問題に取り組みました。

仕事をしていたので、大問だけの日もありましたが、とにかく毎日問題をこなして、100点を目指して勉強していました。

切り離せる問題用紙は消しゴムで消して何度も何度も使いました。

(番外編)直前期対策 資格学校の無料講座

私が利用して本当によかったなと思うのが大原などの資格学校が行っている直前講座です。

いやいやスクールには行かないよ!と思っている方、朗報です。

こうした講座は無料なんです!!

このご時世ですから、今はweb配信もやっているようです。

簿記検定3級は独学で十分取得可能なんですが、人の解説を聞くとやはりわかりやすいなというのが私の感想です。

無料なので聞いて損はないですし、一生懸命な解説を聞くとモチベーションもあがりますので、ぜひ考慮に入れてみてください!

※この記事には広告・プロモーションが含まれており、リンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。

COMMENT

*
*
* (公開されません)